「健康」を定義しようとしても
数値で表せるものでもありませんし
どうしてもぼんやりとした感じになってしまいます。
世界保健機関(WHO)の定義は以下の通りです。
「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に
完全に良好な状態であり、
単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」
異論はないけれど…。
医学的には「健康」ではなく
「正常」という表現になりますが
人口の95%の人に当てはまる数値を
基準値として、その基準値内であることが
「正常」とされています。
要するに科学では「健康」を定義できません。
そこで私の考える「健康」を
以下に記してみました。
日々の変化に対して上手に適応できる状態のこと
人間の体調は、気分と一緒で
上がったり下がったりがあるものです。
女性の周期も関係するでしょうし
仕事や人間関係のストレス、気候等々
原因を挙げたらキリがありませんが
とにかく様々な理由で
身体は常に適切な対応を迫られています。
時にはストレスが大き過ぎて
体調を崩すこともあるでしょう。
しかし、体調を崩しても
体調が下降気味になっても
時間の経過とともに自力で持ち直せる。
そんな状態を「健康」と私は定義しています。
風邪をひいても栄養補給して
しっかり休めば治りますね。
そういうことです。
身体の状態を脳が把握して
適切な対応を自動的に行い
元の元気な状態に戻せる。
「健康」は神経系の働きの賜物です。
